400件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

このため、本年三月を目途に、県庁関係部局及び外部有識者などで構成する被害想定検討プロジェクトチームを立ち上げ、防災減災対策推進により向上した住宅耐震化率や堤防整備率などのデータ更新、最新の知見を踏まえた地震モデルの構築、建物被害ライフライン被害に関する計算手法など、被害想定の見直しに向けた議論を進めてまいります。 

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

まずは緊急地震速報から地震発生までの数十秒間でどのように自分の身を守るのか、そのために住宅耐震化や低コスト工法に対する補助事業の活用についても丁寧な御説明がありました。高知県南海トラフ地震対策行動計画第5期でも、今後の住宅耐震化率を上げていく目標が示されています。住民への耐震化啓発、とりわけ低コスト工法啓発が、まずは命を守る取組として改めて重要であると感じました。 

広島県議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日) 本文

漁業者の視点に立った水産資源回復への取組推進、ため池の防災工事早期完了に向けた予算の十分な確保及び事業推進学校給食における農家とのマッチングなど農業の出口戦略検討及び販売支援促進、再度災害防止に資する砂防事業等推進するための発注者受注者双方体制整備、ウイズコロナにおけるクルーズ旅客安全性向上など海外からの観光客受入れ環境整備放置艇の解消に向けた課題分析と適切な予算確保、民間住宅耐震化

福岡県議会 2022-06-11 令和4年6月定例会(第11日) 本文

また、東京都の試算によると、住宅耐震化率を一〇〇%にすることで、倒壊による死者が、現在想定されている三千二百人から約千二百人へと六割ほども減少するそうです。とりわけ国内の戸建ての多くが木造であることから、木造戸建て住宅耐震化取組を進めることで、想定されている災害被害をかなりの割合で減少させることができると言えます。

高知県議会 2022-03-10 03月10日-07号

しかしながら、第4期計画目標では、2022年3月時点での想定は、住宅耐震化率87%、津波早期避難意識率100%、津波避難空間整備率100%、想定死者数5,800人でありました。 進捗状況について改めて危機管理部長にお伺いをいたします。 ◎危機管理部長浦田敏郎君) 住宅耐震化率は、当初の目標であります年間1,500棟の耐震改修を達成し、87%でございます。 

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

とりわけ、委員からもお話がありましたが、なかなか耐震改修に踏み切っていただけない方もいるんじゃないかという話もありましたが、県民の皆様に耐震化必要性などを御理解いただけるよう普及啓発に力を入れたいというふうに考えておりまして、各市町にも普及啓発に効果的に取り組んでいただくため、今年度、県と市町による住宅耐震化緊急促進アクションプログラムを作成したところでございます。  

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第2号) 本文

また、昨今は感染症対策観点からも自宅での在宅避難が求められるなど、住宅耐震化重要性がより注目されるところであります。  さて、本県で二〇二一年三月に策定しました愛知県建築物耐震改修促進計画~いち建築減災プラン二〇三〇~によりますと、本県耐震性のない住宅が二〇二〇年度末でいまだに約二十七万戸余り存在していると推定されており、これらの住宅への早急な対策が求められています。  

福井県議会 2021-11-30 令和3年第419回定例会(第1号 開会日) 本文 2021-11-30

(3)住宅に係る事業目標達成および近居への誘導について    空き家対策支援事業木造住宅耐震化促進事業などにおいて、目標件数が達成されていな   い。事業改善必要性など検討するとともに、市町と連携し、目標が達成できるよう努めら   れたい。    また、住み続ける福井支援事業においては、日本一の子育てしやすい県になるよう、福井   のよさである同居近居のうち、近居への誘導に努められたい。  

福井県議会 2021-10-14 令和3年予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2021-10-14

141 ◯宮本委員  金額は小さいが、言及しないといけないと思うが、主要施策の成果に関する報告書116ページと117ページで、住み続ける福井支援事業空き家対策支援事業木造住宅耐震化促進事業を見ると、事業目標数値に対して実績が達成できていない。全体として3億円ほどあるが、主要事業で出ている3事業で3,000万円であり、総額の1割の部分である。

福岡県議会 2021-09-12 令和3年9月定例会(第12日) 本文

二点目に、大規模地震などから家族の命や財産を守るために、耐震診断補強プランの作成、耐震改修工事を行うなど、住宅耐震化観点から木造住宅耐震化促進事業については、自治体ごとや、他県では県がまとめているような事例もあるようです。本県では木造戸建て住宅耐震化について、どのように取り組んでおられるのか伺います。  三点目に、現在も増え続けている空き家発生抑制推進観点から伺います。

福井県議会 2021-03-05 令和3年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2021-03-05

98 ◯西本(正)委員  それに関連して、これは今回説明があったが、木造住宅耐震化である。先日テレビを見ていたら、私の記憶では、南海トラフ地震関係で、静岡県から宮崎県まで、1つが起これば数秒か数十秒で3つとも動いてしまうということで、それが2035年プラスマイナス5年という京都大学の先生のテレビ番組であった。

愛知県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第7号) 本文

こうした背景の下、本県ではこれまで、被災後の安全・安心な生活を守るため、公助だけではなく、被災前の自助として耐震化促進するため、二〇一二年三月にあいち建築減災プラン二〇二〇を策定し、計画策定時点での住宅耐震化率八五%を二〇二〇年度末までに九五%まで引き上げるべく、住宅耐震改修補助をはじめとした耐震化促進施策に取り組んでこられました。  

愛知県議会 2020-10-06 令和2年建設委員会 本文 開催日: 2020-10-06

和歌山県へ聞き取りしたところ、南海トラフ地震の懸念もあり、国の補助制度では、住宅耐震化に昭和56年などの年数規定はないので、耐震性能が劣る住宅耐震化推進するという観点から、平成12年5月31日以前に着工された木造住宅対象に、国の補助を受けて支援を実施しているとのことであった。